SDGsへの取り組み

SDGsについ
SDGsの17の取り組み 持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジャンダ」に記載された、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。
 17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(Leave no one behind)」ことを誓っています。

当社の取り組み
当社では、主に、次の5つの目標を達成するために、SDGsへの取り組みを進めています。
SDGs17のゴールのうち「3 全ての人に健康と福祉を」のロゴマーク

「すべての人に健康と福祉を」
 倉庫施設の折板屋根に遮熱塗装をすることで倉庫内温度の上昇を抑制し、労働環境の改善を進めます。


SDGs17のゴールのうち「7 エネルギーをみんなに そしてくりーンに」のロゴマーク

「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
 各施設の照明のLED化を進めるとともに、施設の屋根を利用して太陽光発電をしています。


SDGs17のゴールのうち「11 住み続けられるまちづくりを」のロゴマーク

「住み続けられるまちづくりを」
 地域経済の活性化と環境負荷低減のため、当社が発注する役務や工事等について、近隣企業との契約数比率を高めます。

SDGs17のゴールのうち「12 つくる責任 つかう責任」のロゴマーク

「つくる責任 つかう責任」
 グリーン購入法適合紙の使用推進など、グリーン購入ガイドラインに準じた消耗品の購入を推進します。


SDGs17のゴールのうち「17 パートナーシップで目標を達成しよう」のロゴマーク

「パートナーシップで目標を達成しよう」
 地域団体と協力し、清掃活動等に取組んでいます。
 また、地震により津波の発生が予測された場合に避難する川崎市の「津波避難施設」に指定されています。

 

認証・登録について
・かわさきSDGsパートナー
「かわさきSDGsパートナー」は、川崎市がSDGsの達成に向けて取り組む企業・団体を認証する制度です。当社は、「かわさきSDGsパートナー」の登録を経て、2023年3月7日に「かわさきSDGsゴールドパートナー」の認証を受けました。

かわさきゴールドパートナー認証書

・脱炭素行動宣言
 川崎市が脱炭素戦略として進めている「かわさきカーボンゼロチャレンジ2050」の趣旨に賛同し、脱炭素社会の実現に向けた行動に取組む事業者・団体が目標として定める「脱炭素行動宣言」。
 当社も、2023年3月23日に認証され、2050年のCO2排出実質ゼロを目指しています。

川崎市脱炭素宣言書

・みなとSDGsパートナー
 国土交通省が取り組んでいる「みなとSDGsパートナー」の登録制度は、港湾関連企業等が行う事業活動等の取り組みとSDGsの関連性に「気づき」を促し、その取り組みを「見える化」することによりSDGsの普及促進と、取組の更なる推進を図り、ひいては我が国港湾及び港湾関係産業の魅力向上と将来にわたる持続的な発展に資することを目的に創設されたものです。
 当社は令和4年9月21日に登録しました。

 

みなとSDGsパートナー登録証